about curtainカーテンについて

オーダーカーテンを注文する流れ

01 STEP

カーテンの仕様を
決める

02 STEP

カーテンの機能を
確認する

03 STEP

注文するカーテンの
サイズを測る

04 STEP

カーテンを
注文する

01ドレープカーテンのヒダを
美しく保つための加⼯

ドレープカーテンが横に開きすぎてしまわないよう、美しいウェーブ状の形状記憶加工もしくは形態安定加工を取り入れております。商品によって加⼯が異なりますので商品詳細ページにてご確認ください。

形状記憶加⼯

カーテン全体に特殊な形状記憶加⼯を施すことにより規則正しいウェーブが作られるのが特徴です。 加⼯しないものに⽐べてウェーブが均⼀であり、開閉の納まりがとても綺麗です。

形状安定加⼯

こちらも形状記憶加⼯と同じく規則正しいウェーブが作られるのが特徴です。形態安定加⼯は、永久に持続する加⼯ではなく、使⽤頻度・環境により効果が薄れる場合があります。
⽬安としては、洗濯5回程度までウェーブが保たれるものになります。

02ヒダに関して

1.5倍ヒダ

1.5倍ヒダは、仕上がり幅の1.5倍の⽣地を使い、カーテンを仕⽴てることを指します。
カーテン上部のツマミを2本作るので、「2つ⼭」とも⾔います。最も使⽤されるヒダの種類で、ヒダの奥⾏き感は浅めになります。どんな⽣地にもよく合います。
ヒダを取っている上部の生地折り返し部分には、芯地と言われる強度を高める半透明の化学繊維状のものが縫い付けてあります。当店の芯地の幅は9cmを基本としています。

2倍ヒダ

2倍ヒダは、仕上がり幅の2倍の⽣地を使い、カーテンを仕⽴てることを指します。
カーテン上部のツマミを3本作るので、「3つ⼭」とも⾔います。⽣地をたっぷり使うので、豪華な雰囲気になります。クラシックな柄物や光沢感のあるエレガントな⽣地におすすめです。ヒダのウェーブが深く作られるため、奥⾏感が空間に深みを与えます。
ヒダを取っている上部の生地折り返し部分には、芯地と言われる強度を高める半透明の化学繊維状のものが縫い付けてあります。当店の芯地の幅は9cmを基本としています。

ヒダなし(フラット)

フラットとは、カーテン上部のヒダ(つまみ)を取らずに、カーテンを仕⽴てることを指します。採寸した幅の1.1~1.5倍程度の生地を使用し、ゆとりをもたせることで緩やかなウェーブ感を作り出すことができます。生地の特性によっては横に広がりやすくなることがありますのでご了承ください。
当店では1.2倍の生地を使用していただくことを基準としています。カジュアルな印象や大きい柄をきれいに見せたい方に人気のスタイルです。当店の芯地の幅は7.5cmを基本としています。

03フックの確認

カーテンのフックには設置後にレールが見えるAフックと、設置後にカーテンのレールが隠れるBフックがございます。LiVMEではAフックを採用しているため、事前にサンプル生地とカーテンレールカラーの相性もご確認ください。

Aフック(LiVME採用フック)

Bフック

04レースカーテンの裾仕上げ

裾仕上げには「10cmダブル折り返し」「3cmダブル折り返し」「ウエイト巻きロック」「その他デザインの裾」の4種類があり、商品によっておすすめの裾仕上げを設定しております。

10cmダブル折り返し

裾を二回10cm程度折り返して縫い付けます。

3cmダブル折り返し

折り返しを短めに仕上げます。

ウェイト巻きロック

細いチェーン状のパーツを裾に巻き込みすっきり仕上げます。

その他デザインの裾

裾にデザインが施されています。

01ドレープ

遮光/非遮光

遮光とは、光を遮断する機能のことで、外からの光だけでなく、内側の光も漏らさないためプライバシーの保護もできます。また1〜3の等級があり、1級、2級、3級の順で遮光性が高いです。
遮光率が3級以下の場合、非遮光カーテンに分類されます。自然光を室内に取り入れつつ、視線を遮る効果があります。

防炎

防炎とは、燃え広がりにくい性質を指し、火災時に炎の広がりを遅らせ、安全に避難する時間を確保します。
また、高層マンションやビル、公共施設など「防炎カーテン」の設置が義務付けられている場合があるので、その場合は防炎機能があるものをお選びください。

遮熱

遮熱とは、太陽の熱を遮断し、室内の温度上昇を抑える機能を指します。夏場の冷房効果を高め、家電製品のエネルギー消費を抑えることができます。

防音

防音とは、外部の騒音を遮断し、室内の静寂を保つ効果があります。基本的に生地が厚く、重いものが多いです。

洗濯可能

洗濯可能とは、家庭での洗濯が可能なものを指します。素材等によって、洗濯可否は様々なので購入時には必ず確認するようにしましょう。

02レース

防炎

レースカーテンでも防炎性のものがあり、炎を防ぐ素材で作られており、火災時の安全性を高めます。ただし、完全に燃えないというわけではありませんのでご注意ください。

UVカット

UVカット効果のあるレースカーテンは、紫外線を遮断し、室内の家具や床材の色褪せなどを防ぐのに効果的です。また、UVカット効果の有無やカット率は、数値が高ければ高いほど、紫外線カット効果が高くなります。

遮熱

遮熱レースカーテンは、太陽の熱を遮断し、室内の急激な温度上昇を抑える効果があります。
特に、夏場の冷房効果を高め、電気代が高騰している今は特に、家計の味方になるでしょう。また、冬場も窓から入る冷気を防ぎ、急激な室温低下も防ぐことができます。

洗濯可能

洗濯可能とは、家庭での洗濯が可能なものを指します。素材等によって、洗濯可否は様々なので購入時には必ず確認するようにしましょう。

プライバシー保護

プライバシー保護機能のあるレースカーテンは、外からの視線を遮りながら、室内に自然光を取り入れることができます。また、ミラーレース、ウェーブロン等種類があります。

ウェーブロン

ウェーブロンはどの時間帯においても、室外から室内がより見えにくく、プライバシー保護効果は高いですが、その分室内から室外も見えにくいため、お庭を眺めたい場合などはご注意下さい。

ミラーレース

ミラーレースは日中の外が明るい時間帯においては室外から室内が見えにくくなりますが、悪天候や夜間などで室内よりも室外のほうが暗い状況では、外から室内の様子が認識できてしまいますのでご注意ください。

STEP.01横幅を測る

機能性レールの幅採寸

機能性レール幅の採寸動画はこちらになります。正しく採寸をして注文画面に入力してください。

01.サイズを測る時に用意するもの

メモとペン

金属メジャーorフック付きメジャー

脚立

02.横幅のサイズを測る

両端の固定されたランナーのリングにメジャーをつけての距離を測ります。

フック付きメジャーを使用する場合には固定されたランナーにフックを引っ掛け、反対側の固定されたランナーのリングの中心までの距離を測ります。

03.メモをする

測った寸法は忘れないようにメモに残してください。

装飾レール幅の採寸

装飾レール幅の採寸動画はこちらになります。正しく採寸をして注文画面に入力してください。

01.サイズを測る時に用意するもの

メモとペン

金属メジャーorフック付きメジャー

マスキングテープ

脚立

02.端のリングを固定

端のリングを可動域の真ん中でマスキングテープを使用して固定する。

03.横幅のサイズを測る

両端の固定されたランナーのリングにメジャーをつけての距離を測ります。

フック付きメジャーを使用する場合には固定されたランナーにフックを引っ掛け、反対側の固定されたランナーのリングの中心までの距離を測ります。

04.メモをする

測った寸法は忘れないようにメモに残してください。

STEP.02丈のサイズを測る

掃き出し窓の丈採寸

掃き出し窓の採寸動画はこちらになります。正しく採寸をして注文画面に入力してください。

01.サイズを測る時に用意するもの

メモとペン

金属メジャーorフック付きメジャー

脚立

02.高さのサイズを測る

メジャーを長く伸ばして、床から固定されたランナーのリング下までを測ります。

フック付きメジャーを使用する場合には固定されたランナーにフックを引っ掛け、床までの距離を測ります。

03.メモをする

測った寸法は忘れないようにメモに残してください。

腰窓の丈採寸

腰窓の採寸動画はこちらになります。正しく採寸をして注文画面に入力してください。

01.サイズを測る時に用意するもの

メモとペン

金属メジャーorフック付きメジャー

脚立

02.高さのサイズを測る

レールが窓枠の外側にある場合

窓枠下から固定されたランナーのリング下までを測ります。

フック付きメジャーを使用する場合には固定されたランナーにフックを引っ掛け、床までの距離を測ります。

レールが窓枠の内側にある場合

窓枠の下面から固定されたランナーのリング下までを測ります。

04.メモをする

測った寸法は忘れないようにメモに残してください。

オーダーカーテンを注文する流れ

オーダーカーテンを購入する流れの動画はこちらになります。正しい購入方法をご確認のうえ、ご注文ください。

窓のタイプを選択してください

【掃き出し窓】
人が出入りできる大きいサイズの窓。
【腰窓】
壁の中ほど(人の腰くらい)の高さにある窓。

どちらのカーテンに窓を取り付けるのか選択してください。

レールの位置を選択してください

【正面付けレール】
壁から出た金具にレールが付いています。
【天井付けレール】
天井部分や、窓枠の内側、またはカーテンボックス内の天井部分にレールが付いています。

どこにレールが付いているか確認してレールの位置を選択してください。

ヒダの形状を選択してください

【1.5倍ヒダ(2つ山)】
最も使用されるヒダの種類。
【2倍ヒダ(3つ山)】
生地をたっぷり使うので豪華な雰囲気になります。
【ヒダなし(フラット)】
カジュアルな印象に見せたい時に使用されます。近年人気のあるスタイル。

お好きなヒダの形状を選択してください。また選んだカーテンの柄や生地によって、おすすめの形状があり表示されるので参考にしてください。

計測した幅サイズを入力

おすすめサイズを参考に
注文する幅サイズを入力

計測した幅サイズを入力

実際に計測した幅のサイズをそのまま入力してください。

おすすめサイズが自動表示

光漏れを考慮したおすすめサイズが自動表示されます。

注文する幅のサイズを入力

おすすめサイズを参考に注文する幅のサイズを入力してください。

計測した丈サイズ

おすすめサイズを参考に
注文する丈サイズを入力

計測した丈サイズを入力

実際に計測した丈のサイズをそのまま入力してください。

おすすめサイズが自動表示

カーテンは測った丈サイズ(床までのサイズ)でお仕立てすると、床に付いて引きずる原因となるため、その分計算し短めにお仕立てします。

注文する丈のサイズを入力

おすすめサイズを参考に注文する丈のサイズを入力してください。

開き方を選択してください

注文する巾サイズが100cm以内の場合、片開きのみ選択いただけます。

【2枚で中央から開く】
基本的にはこちらをご選択ください。ご注文サイズの半分の幅2枚でお作りします。
【1枚で片方に寄せる】
窓のすぐ横に家具がある場合などにはこちらを選択してください。ご注文サイズの幅1枚でお作りします。

タッセルの選択・オプションの選択

【タッセル】
ドレープカーテンは同じ生地のタッセルを無料でお付けできます。レースカーテンの場合は有料となります。お好きなタッセルをお選びください。
【オプション】
カーテンの生地によっては裾のオプションが選択できます。

カートに入れる

表示されている価格と数量のご確認ください。間違いがなければ「カートに入れる」を押してください。

最終確認

仕上がりイメージをご確認して、間違いがなければ「カートに入れる」を押してください。

お問い合わせ

ご購入についてわからない点がございましたら下記よりお問い合わせください。

お問い合わせ
  • STEP01カーテン仕様
  • STEP02カーテン機能
  • STEP03カーテン測り方
  • STEP04カーテンを注文

STEP02のカーテン機能についてページへお進みください。

STEP03のカーテン測り方についてページへお進みください。

STEP04のカーテンを注文についてページへお進みください。

ページのTOPに戻る